野地木材工業の持つ
技術の全てを詰め込んだ
自慢のフローリング
木材には、環境に応じて伸びたり縮んだり、 反ったりひねったりする性質がありますが、 野地木材工業のフローリングは、木の癖を逃し、 木をポテンシャルを最大限に引き出す製材技術と乾燥技術で 寸法変化を極限まで抑えてありますので、 安心してお使いいただけます。 また、常時いつでも加工できる木材を確保していますので、 1枚から5,000枚までお客様の必要な数だけ発注できる体制を整えております。

寸法変化の量は、製品のサイズに比例し、大きな木材になればなるほど寸法変化のリスクが高まります。 そのため、一般的には寸法変化を懸念し、フローリングに使用されるサイズは、 できるだけ許容範囲ギリギリのサイズ(一般的に幅150mm程度)の製品が多くなります。 野地木材工業では、高い加工精度で、木材の寸法変化に対応した加工最大サイズ厚み60mm、 幅(働き)210mm、長さ8,000mmのフローリングを可能にし、 一般的にはないような特殊なサイズや設計に応じた特別仕様のフローリングも対応可能です。

仕上げ
サンダー仕上げ
低粒子のサンドペーパーで研磨し、磨きあげる仕上げです。塗料がのりやすく、塗装品の場合に適しています。野地木材工業の化粧材は通常サンダー仕上げとなります。
超仕上げ
カンナで約0.1ミリ削り仕上げます。木の繊維を潰さないので、汚れがつきにくく、艶が出る最高級の仕上げです。
うねうね(浮造り仕上げ) ※杉のみ
木材をブラッシングして”夏目(なつめ)”と呼ばれる木材の柔らかい部分を削り取り、”冬目(ふゆめ)”と呼ばれる硬い部分を浮き出す仕上げ。杢目が浮き出るので、陰影を楽しむことができ、フローリングに使うと心地良い足触りが特徴です。

塗装
蜜ロウ・ワックス
国内の養蜂家が蜂蜜採集後にムダ巣を集めたもの(蜜ロウ)と、厳選したエゴマの種子を絞った一番搾りのもの(エゴマ油)のみを原料とし、手作りにこだわったシンプルなワックスです。素人でも簡単にメンテナンス可能で、1年~2年に一度重ね塗りするだけで撥水効果が長持ちします。
プラネット(グロスクリアオイル)
亜麻仁油を主成分としているので安心の塗料です。熱に非常に強く輪じみになりにくいのが特徴。撥水性に優れ、汚れ手垢防止に効果的です。1回塗りで施工可能なので価格としてもリーズナブルな塗装です。
オスモ(フロアークリアー)
ドイツで生まれたオスモカラーは、食品などに使用されるものと同レベルの安全性があり、保存料無添加、赤ちゃんのおもちゃにも使用することができる安心・安全な塗料です。自然の木の良さはそのままに、撥水性、防汚性を付与、2回塗りなので特に表面の耐久性を向上させます。
生節補修
生きた枝の跡を生節(いきぶし)といいます。生節は死節(しにぶし)のように、抜け落ちることはほとんどないのですが、木材が乾燥していく過程で割れがでてしまいます。フローリングにご利用の場合、生節の割れが靴下やストッキングにひっかかることが懸念されるので、野地木材工業では、生節ひとつひとつ手作業でパテ埋めをし、丁寧にペーパー仕上げを施しているので、安心してお使いいただけます。
死節補修
樹の枝が枯れ落ちた跡を死節(しにぶし)といいます。死節は程度にもよりますが、ひどい死節は抜け落ちてしまうため、ヒノキの枝を加工して作った人口の節を死節に埋めて補修します。野地木材工業では、できるだけ自然な風合いを残せるように、埋木用の人口節のサイズを5種類使い、サイズに応じて補修し、さらに軽微な死節については生節の補修と同様にパテ処理後、ペーパー仕上げを施すことによって、より自然な風合いを残せるように、一枚一枚丁寧に人の手で作業させていただいております。
床暖房仕様
無垢のフローリング材で床暖房に対応するため、特別に乾燥・加工した仕様です。かねてよりお客様から床暖房対応に対して高いニーズがあり、野地木材工業では製品開発用に床暖房実験施設を設け、研究に研究を重ねて完成したのが”床暖房仕様”です。無垢材である以上、寸法変化をまったくのゼロにすることはできませんが、高精度で仕上げているので、安心して床暖房にお使い頂ける精度です。(オプション) ※性能上の理由で、対応できる等級とサイズに制限がございます。
エンドマッチ加工
フローリングの木口部分に本実(ほんざね)加工を施すことで、フローリングの長手方向にジョイントができます。(オプション) <加工可能サイズ> 厚み:10〜45mm 幅(働き)60〜210mm 長さ:200〜8,000mm