会社概要
- 社名
- 野地木材工業株式会社
- 本社所在地
- 〒519-4324 三重県熊野市井戸町4185-18 TEL:0597-85-2485 FAX:0597-85-4056
- 拠点紹介
- [本社工場] 熊野市井戸町4185-18 杉の特殊材の製材、内装材の加工 [飛鳥工場] 熊野市飛鳥町小阪637 杉、桧3M、4Mの並材の量産型製材工場 [赤坂工場] 熊野市井戸町2690 造作材の小割り業務、役柱の擦り直し選別 [配送センター] 熊野市飛鳥町大又109-21 物流拠点、フローリング塗装、幅ハギプレス [第1倉庫] 熊野市有馬町3304−5 内装用原板保管庫と構造材のストックヤード [第2倉庫] 熊野市井戸町3102−7 構造材乾燥(人工+天然)、構造材のストックヤード、木配り [小山製材](協力工場) 南牟婁郡御浜町大字志原1815-1 桧の内装材をメインにした製材 [丸久商工](協力工場) 熊野市飛鳥町佐渡214−1 桧の30㎝以上の大径木をメインに建具材を製材
- 設立
- 昭和38年設立
- 代表取締役
- 野地 洋正
- 資本金
- 1,000万円
- 社員総数
- 52名(パート含)
- 取引金融機関
- 百五銀行熊野支店 三十三銀行熊野支店
- 取得資格
- JAS認定工場 LU-39170
- 建設業許可
- 三重県知事 許可(般19)第20090号
- 取引先
- 全国中小工務店及び木材問屋
- 年間製材量
- 11,500m3
沿革
- 1963
- 熊野市井戸町にて野地久弥が野地製材所を創業。 洗濯機の梱包用材の製材を行う。
- 1985
- 熊野市飛鳥町に工場を移転。 桧(檜)の役柱を中心に製材する。
- 1986
- 熊野市井戸町に工場新築。 3面プレーナーで木材加工始める。羽目板の生産を開始する。
- 1990
- 低温電気乾燥機を導入。 桧(檜)の柱の人工乾燥を開始する。
- 1992
- 6軸モルダーを導入。 桧(檜)の柱のモルダー加工を開始する。
- 1993
- 野地木材工業株式会社として法人化。 代表取締役に野地久弥次男の野地洋正が就任。
- 1994
- 熊野市井戸町に新工場建設。 飛鳥工場から製材部門を移動し、製材と加工を1工場で操業する。
- 1999
- 9軸モルダーを導入。 羽目板の高精度高次元加工が実現。
- 2000
- 中温蒸気式乾燥機導入。 製品の乾燥時間の短縮と高品質化。
- 2001
- 熊野市森林組合加工場にて製材を開始。
- 2002
- ワイドベルトサンダー導入。
- 2003
- 塗装機、目だし加工機、エンドマッチ機導入。 羽目板加工の充実。
- 2004
- 高温蒸気式乾燥機導入。 桧(檜)・杉の乾燥平角の生産開始。無背割柱の生産開始。
- 2005
- 熊野市井戸町に構造材ストックヤード、製品ストック用倉庫を購入。 乾燥材在庫の充実。熊野市井戸町、赤坂工場にて桧(檜)・杉造作材の邸別生産開始。
- 2006
- マルチカンナ盤導入。 全製品KDプレーナー化が実現。
- 2007
- 木屑ボイラー導入。 地球環境に配慮し木屑を木材乾燥用燃料として利用。
- 2009
- ワイドベルトサンダー導入。巾接ぎパネル、カウンター材の生産開始。
- 2010
- 熊野市森林組合加工場を買収。野地木材工業飛鳥工場として操業。
- 2011
- 南牟婁郡御浜町小山製材にて桧(檜)製材開始造作材の量産化開始。
- 2012
- 熊野市有馬町に造作材天然乾燥用倉庫、原板ストックヤードを購入。
- 2013
- 熊野市飛鳥町丸久商工にて桧(檜)製材開始建具材、寺社仏閣用製材の拡大。
- 2014
- 熊野市飛鳥町に流通拠点、配送センターを設置。 同敷地内にて、フローリング塗装工程、幅ハギプレス工場を併設し、量産開始。