どうも。整理・整頓。
整理とはという所を前回皆様に説明しましたね。
要らない物を捨てることです。
要る物と要らない物を区別して、要らない物を思い切って。思い切って捨てるのです。
そうしないと整理は出来ません。
これを各現場単位で行っていくのですが
現場で要るもの、要らない物の2種類に分ける時に、どっちにしていいか判断がつけられない場合があるでしょう。
そんな時は[赤札]を使用します。
各現場でどの様なものなのかを記入して、常務レベルの人間が処置方法を決めるっていうものです。
これがあると、捨てていいのか分からないものは赤札貼ればいいのだから整理が完璧にできるっていうことですよ。
思い切って捨てないと、整理って出来ないのですが従業員に「本当に捨てていいのだな?3芯の電気コードだぞ!高いぞ!」という感じで迫られると、さっきまでの思い切った捨てる想いが揺らぐのです。
揺らぐ心に活を入れ、どんどん捨てていきます。
少しずつでも前に前進していきます。
7月は木材類の整理をしていきます。
古い埃のかぶった製品や、いつ出荷できるのか検討もつかない半製品達。
腐った桟木など。
私達は木を整理します。
いつもお世話になっています。
初めてのコメントです。
私は、埃のかぶった製品、半製品、大好きです。
幾何楽堂というそんな材でカッコいいドアを造る友人もいます。
倉庫はこれでもかというくらい広く、置き場所には困りません。
だから頂戴。
義理の弟が犬を欲しがっています。
嫁さんに相談してからといっていますが、
ワンちゃんも引き取れるかも知れません。
(よろしければ、直接弟を口説いてください。)
だから頂戴。お願い。