今回京都に来た第一目的は、13日月曜日に府立医大病院神経内科外来受診です。
7時30分病院着くも、8時からの診察券機械受付開始のため待つ—-1回目待ち
血液検査のため採血室へ。8時30分から採血開始のため待つ—-2回目待ち
11時からの診察予約の為、外来で順番待ち—-3回目待ち
12時過ぎ 診察終了。会計のため、受付に並ぶ—-4回目待ち
会計請求書が出てくるのを待つ(1時間!)—-5回目待ち
会計支払いの為、銀行出張所窓口に並ぶ—-6回目待ち
院外処方の為、病院前の薬局で処方箋を見せて薬をもらう。—-7回目待ち
診察時間10から20分の為、こんなに待つのです。
7時30分から13時まで、5時間30分。
病人には、大変な重労働だと痛感することしきり。
診察結果が良好なのは良かったですが、
友人達と待ち合わせていたので焦りました。
四条河原町で待ち合わせていた友人達と昼食後、
第二目的の山鉾見学。
3時から山鉾巡行の予行練習?があると聞き、
見に行く事にしました。
本番では撮影不可能だと思う近距離からの撮影に大興奮。
後ろ向きに歩きながら、迫り来る山鉾を撮影(祭り関係者に
危ないどけどけ!と怒られながら)
それを見ていた友人が、
とても病人には見えなかったと笑っていました。
山鉾は全部で32基あり、鉾の屋根から突き出た棒にそれぞれの
モニュメントが飾られている事も
京都の友人に教えてもらいました。
優雅な山鉾の姿やお囃子、高い山鉾の屋根に乗っている人々
屋根から聳え立つ木、それが早いスピードで動く様に感動しました。
数基の山鉾を見学し、祇園祭の京都の雰囲気を堪能し大満足。
その後大阪在住の友人と電車に乗り、大阪に行きました。
つづく・・・・