去年 京都三大祭りの一つ「時代祭り」をみました。
今年は、「葵祭り」機会があり、見ることが出来ました。
時代祭りは、明治時代から始まって、
奈良時代までのそれぞれの時代装束で行列します。
葵祭りは、平安時代の華やかな装束を身に着けた約500人の行列が
京都御所を出発。五穀豊穣を祈念し、天皇の使者が下鴨神社と
上賀茂神社の神々に贈り物を届ける儀式。
十二単をまとった祭りのヒロイン、斉王代は裏千家のお嬢さん
千万紀子さんだそうです。
しかし、インターネット上で最高のオンラインカジノをどのように選択しますか? 高額の預金をすることを恐れないカジノを選択するにはどうすればよいですかhttps://xn--lck0ae6f0c4g.xn--tckwe/。 そして、賞金は可能な限り最短の時間で引き落とされます。 同時に、外出先で愚かなルールを作成することなくhttps://xn--eckarf0b8a9dwb8czb0r8dbc.com/。
いつもありがとうございます。
京都の「葵祭り」初めて見ました。
こんなに美しいのですね!装束としつらえと
上品で穏やかな美しさを感じます。
この時代の時間の流れは、写真のとおり
「ゆったり」と流れていたのでしょうね。
最近、太古のことを調べたりしていますが、
この時代の人々は現代の人とは全く違う心と感覚を
もっていたのだと思うと、不思議な感じがします。
でも当然なのかもしれません。
現代では忘れているものがありますね。
日本人の原点がこの時代にはあったのでしょう。
~自然に逆らわずに共に生きる~
それを写真を拝見して想うことができました。
わたしも、「原点回帰」が必要かもしれないな・・・
と思わせていただきました。
馬にまた乗りたいですね!
乗馬楽しかったですもの!
総務部長の乗馬・・・お上手でした。
わたし、馬に遊ばれていました(笑)
kido様 いつもありがとうございます。
ブログにいつもコメント頂き、嬉しい限りです。
毎日、観光気分で行動していて羨ましがられておりますが、
今の現状で、最大ベストなことは?を追求するとこうなってしまうよう
です・・・・・・
お馬さんを見ていて思っていましたよ。オーストラリアで西部劇みたい
に、乗馬でジャングル?森?の小川を渡った感激は、一生忘れられないと!
私も馬に乗れるなら、葵祭り行列に参加したいと思いました(笑)
京都に居られるのも、あと一週間。「観光に美味しいもん食べまくりー
」また紹介いたしますので、おたのしみに!!!